みなさん、こんにちは。
見沼区春岡 もちづき歯科 歯科医師の後藤です。
早いもので、2月も終わりですね。
暖かい日も増えてきました。
冬はどうしても部屋の中で過ごしがちになりますから、
運動不足の方も増えていらっしゃるのではないでしょうか?
運動不足は骨密度を低下させる原因になります。
骨密度が低下すると何がいけないか? というと...
愛知学院大学短期大学部の稲垣幸司教授らの調査で
「骨量が少ないほど、残った自分の歯が少ない傾向にある」
ということがわかってきたのです。また、
「歯周炎が進行しているほど、『骨粗しょう症の疑いが強い』と診断される割合が高い」
という結果が得られました。
稲垣教授らは、愛知学院大学歯学部附属病院で歯周病の治療を受けている患者さんを対象に、
歯周病と骨粗しょう症の関係を調べました。
その結果、骨粗しょう症による腰椎の萎縮がある人は萎縮のない人に比べ、
治療が必要なレベルの深い歯周ポケットや歯肉からの出血が多く見られました。
さらに稲垣教授は、「骨粗しょう症で骨折したことがある人には、
残っている自分の歯の数も少なく、歯肉から出血している人が多い。
なかでも喫煙者では歯槽骨の吸収(骨量減少)が進んでいた」とのデータを紹介。
歯周病予防にも、骨粗しょう症予防にも、禁煙が大切であることを強調しています。
一方、骨粗しょう症がありながらその治療を受けていない人でも、
歯周病の治療を続けて良好な状態にコントロールすることで、
骨粗しょう症の進行も抑えることができました。
稲垣教授は「歯周病治療が骨粗しょう症の治療に結びついている可能性がある」とみています。
歯周病と骨粗しょう症は、予防においても治療においても、
一緒に取り組んでいくほうが、有効であるということです。
特に女性は、年齢が高くなると骨密度が低下しやすくなります。
若いうちから骨粗しょう症と歯周病の対策として日常的にできることは、
適度な運動を行い、栄養バランスのとれた食事を心がけることです。
数(十)年後の自分も健康でいるために、
今できることをコツコツ積み重ねることが大切だと考えさせられました。
2015.02.16更新
ひな祭りイベント
みなさん、こんにちは。
見沼区春岡 もちづき歯科 でございます。
バレンタインが終わり、
2月も半分が終わりましたね。
店頭の商品も、
チョコレートから雛あられに一気に模様替えされていました。
当院でも、ひな祭りの飾り付けを行いました。
また、お子様には、冠を着けて記念撮影ができるコーナーをご用意しております。
お待ちの時間などに、みなさんにお楽しみ頂ければ、スタッフ一同嬉しく思います。
見沼区春岡 もちづき歯科 でございます。
バレンタインが終わり、
2月も半分が終わりましたね。
店頭の商品も、
チョコレートから雛あられに一気に模様替えされていました。
当院でも、ひな祭りの飾り付けを行いました。
また、お子様には、冠を着けて記念撮影ができるコーナーをご用意しております。
お待ちの時間などに、みなさんにお楽しみ頂ければ、スタッフ一同嬉しく思います。
投稿者:
2015.02.13更新
St. Valentine's Day
みなさん、こんにちは。
見沼区春岡 もちづき歯科 でございます。
2月14日は、バレンタインですね。
日頃通院して下さる皆様に感謝の気持ちを込めて、
ささやかなバレンタインイベントを開催致します。
ご来院お待ちしております。
見沼区春岡 もちづき歯科 でございます。
2月14日は、バレンタインですね。
日頃通院して下さる皆様に感謝の気持ちを込めて、
ささやかなバレンタインイベントを開催致します。
ご来院お待ちしております。
投稿者:
2015.02.02更新
早いもので
みなさん、こんにちは。
見沼区春岡 もちづき歯科 歯科医師の後藤です。
ついこの間「明けまして...」と挨拶したばかりだと思っていたら、
あっという間に2月になりましたね。
「光陰矢の如し」をひしひしと感じます。
ここ最近、ビジネスマンで「口臭」に悩む人がとても増えてきているそうです。
これはスマホの普及と関係があるというから驚きです
スマホに熱中すると基本的にうつむき姿勢になります。
すると、物理的に唾液が出にくくなります。
そして、熱中すればするほど交感神経が優位になり、
ますます唾液が出にくくなります。
しかも、画面に夢中になっていると、喋らなくなる...
結果、口の中が乾き、口臭が表面化するというメカニズムなのだそうです。
20~30代の患者さんで口臭に悩んでいる方に、このタイプが増えているそうでです。
「口臭」と言っても実際には、
口の中に原因があるのが6割強で、残りは体質からくるもの(胃や腸から臭いが発生しているパターン)です。
口臭そのものにも、「硫黄の臭い」「魚のような生臭い臭い」「生ごみの臭い」...と、
複数の臭いがあります。
このうち、「硫黄の臭い」と「生臭い臭い」は主に口の中に原因があり、
口の中にいる細菌や歯周病が原因となります。
「生ごみの臭い」は胃や腸から上がってきている臭いです。
胃内で消化不良を起こすと、それが臭いの原因になるのです。
過度に神経質になることはありませんが、
お口の中に原因のある口臭は、
日々のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアで防ぐことができます。
気になる方は、一度歯科医院へ行かれてみるとよいのではないでしょうか?
見沼区春岡 もちづき歯科 歯科医師の後藤です。
ついこの間「明けまして...」と挨拶したばかりだと思っていたら、
あっという間に2月になりましたね。
「光陰矢の如し」をひしひしと感じます。
ここ最近、ビジネスマンで「口臭」に悩む人がとても増えてきているそうです。
これはスマホの普及と関係があるというから驚きです
スマホに熱中すると基本的にうつむき姿勢になります。
すると、物理的に唾液が出にくくなります。
そして、熱中すればするほど交感神経が優位になり、
ますます唾液が出にくくなります。
しかも、画面に夢中になっていると、喋らなくなる...
結果、口の中が乾き、口臭が表面化するというメカニズムなのだそうです。
20~30代の患者さんで口臭に悩んでいる方に、このタイプが増えているそうでです。
「口臭」と言っても実際には、
口の中に原因があるのが6割強で、残りは体質からくるもの(胃や腸から臭いが発生しているパターン)です。
口臭そのものにも、「硫黄の臭い」「魚のような生臭い臭い」「生ごみの臭い」...と、
複数の臭いがあります。
このうち、「硫黄の臭い」と「生臭い臭い」は主に口の中に原因があり、
口の中にいる細菌や歯周病が原因となります。
「生ごみの臭い」は胃や腸から上がってきている臭いです。
胃内で消化不良を起こすと、それが臭いの原因になるのです。
過度に神経質になることはありませんが、
お口の中に原因のある口臭は、
日々のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアで防ぐことができます。
気になる方は、一度歯科医院へ行かれてみるとよいのではないでしょうか?
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (1)
- 2022年02月 (2)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (3)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年09月 (6)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (2)
- 2020年06月 (1)
- 2020年04月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (3)
- 2019年03月 (1)
- 2019年02月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (5)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (5)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (4)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (1)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (5)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (8)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (7)
- 2014年07月 (12)
- 2014年06月 (15)
- 2014年05月 (9)
- 2014年04月 (11)
- 2014年03月 (4)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)